美容点滴
治療項目
美容点滴は、血管に直接高濃度の成分を注入できることがメリットです。
             血管を巡り、全身に行き渡るためお顔だけでなく全身に効果が欲しい方にオススメ。
高濃度ビタミンC点滴
		  高濃度ビタミンC点滴とは
化粧品やサプリメントなどでは摂取しにくい高濃度のビタミンCの点滴です。
		    通常の点滴に含まれる量の何十倍ものビタミンCを点滴することで、その抗酸化作用によって、免疫力向上、肌の老化防止、肩こりの緩和などの効果が期待できます。ビタミンCは美肌に効果があるだけでなく、がんを含む疾患に対する免疫力向上に効果があることが知られています。
		  点滴でアスコルビン酸(ビタミンC)を直接体内に点滴し、ビタミンC血中濃度を急激に上げてシミやニキビなどの肌トラブルを改善します。また、風邪予防や疲労回復にも効果があります。
点滴で直接体内に摂取したビタミンCの血中濃度は、サプリメントを飲んだときの約20~50倍と大きな差があります。
血中のビタミンCを高レベルに上げることにより美白・エイジングケアなどの美容効果や様々な疾病の予防や機能改善を期待できます。また、高濃度ビタミンC点滴はがん治療にも使われていて、世界中で研究されています。
ビタミンCの含有量や処方する頻度によって、効果が変わってきます。お肌のハリや水分の違い、毛穴の引き締めなどを実感される方が多く、日焼け予防、全身の美白効果もあり、人気の点滴です。
歯科での
高濃度ビタミンC点滴の効果
		  歯茎や歯を支えている骨を構成する主成分はコラーゲンです。そのコラーゲンの合成にはビタミンCが補酵素といて不可欠です。
また損傷治癒を促す役割も果たしているため以下の効果が期待できます。
- 歯肉炎・歯周病の予防
 - 歯肉のコラーゲン合成促進
 - 歯肉の黒ずみ(メラニン産生)抑制
 - 抜歯やインプラント治療後・歯周病の手術後の回復力増強・免疫力の向上
 
全身への効果
- 高い抗酸化作用(老化防止)
 - 免疫力向上
 - メラニン合成抑制(シミや肝斑の改善、美白)
 - 肌トラブル改善
 - コラーゲン合成促進(シミや弛みの改善)
 - 肌の保湿力促進(肌乾燥)
 - 皮脂過剰分泌抑制(ニキビケア)
 - 免疫機能強化(風邪予防や疲労回復)
 - 疲労回復・抗ストレス
 - がん予防作用
 
こんな方におすすめ
- 肌のシミやシワが気になる
 - 肌荒れが気になる
 - 疲れが取れない
 - ストレスがたまっている
 - 風邪をひきやすい
 
治療時間と治療回数
初めは1~2週間に1回継続し、効果を実感し始めたら1ヶ月に1回
| 12.5g | 20分以上 | 
|---|---|
| 25g | 40分以上 | 
| 50g | 60分以上 | 
マイラン社製のビタミンC使用
アイルランドの工場から冷蔵コンテナによる直接輸入のため防腐剤を含んでいないビタミンC製剤を使用しています。
高濃度ビタミンC点滴を
受ける際の副作用
		  - 低血糖症状の発現
 - G6PD欠損症による溶血
 - 口渇
 - 低カルシウム血症
 - 薬剤を血管内に入れる際の血管痛
 - 血液浸透圧上昇による吐き気・頭痛
 
低血糖
高濃度ビタミンCとブドウ糖は化学構造が比較的似ており、高濃度ビタミンCが体内に入ることに体は"ブドウ糖が入った"と勘違いをします。これにより血糖を下げるインスリンが分泌されます。そのため稀に低血糖の症状(冷や汗・動悸・悪心・不安感など)が生じる場合があります。
※点滴前はできるだけ食事を摂取してご来院ください。
糖尿病患者さんへ
簡易測定器を使用している場合、点滴後に測定すると高血糖の値がでることがあります。(見せかけの高血糖)
慌ててインスリンを投与すると低血糖になってしまいます。
※点滴後12時間は簡易測定器の使用は控えてください。
G6PD欠損症
G6PDとは「グルコース6リン酸脱水素酵素」の略で血液中にある赤血球機能を維持する上で非常に重要な酵素です。しかし、日本人の約0.1〜0.5%の方がこのG6PDが少ない又は機能が不十分であるとされています。
このことを「G6PD欠損症」といいます。一度発症すると赤血球が破壊され「溶血性貧血」が体内で起こります。
症状としては、めまい・立ちくらみ・動悸・息切れ・倦怠感等があります。
※高濃度ビタミンC点滴を受けられる方は必ずコンサル時のみG6PDの値を検査させていただきます。
(G6PD検査料:¥6,600)
口渇(喉の渇き)
高濃度ビタミンC点滴には利尿作用があるため、脱水や喉が渇く可能性があります。
※点滴中、喉が渇いたらお気軽にスタッフにお声がけ下さい。
低カルシウム血症
(筋肉のけいれん)
		  高濃度ビタミンC点滴は、カルシウム濃度を低下させ、筋肉がけいれんを起こすことがあります。
※カルシウムを追加することで症状は改善します。
高濃度ビタミンC点滴を
受けられない方
		  - G6PD欠損症
(グルコース6リン酸脱水素酵素) - 活動型心不全
→ビタミンC濃度が高いため心臓に負担がかかり、心不全悪化します。 - 高度の腎不全・透析中
→ビタミンC点滴を行うことでシュウ酸の生成が増え腎機能低下します。 - 妊娠中の方
 
※高濃度ビタミンC点滴50gを受けられる方はカウンセリング時にG6PDの値を検査させていただきます。(別料金)
施術料金
料金はこちらマイヤーズカクテル
		  マイヤーズカクテルとは
とても強い疲労回復効果が期待でき、人間の体の中に存在する栄養素であるビタミンやミネラルだけの点滴療法です。
	      配合されているマグネシウムは血管拡張作用があり、全身の血流の調整ができるので血行が良くなり身体があたたまることで、点滴中もリラックスを実感できます。
ビタミンB1、B2、B3、B5、B6、B12、ビタミンC、グルタチオン、マグネシウムなどのビタミン・ミネラルによる総合的な点滴療法です。気管支喘息、偏頭痛、慢性疲労、線維筋痛症など様々な疾病に有効報告されています。
他の点滴と大きく異なる点はマグネシウムとカルシウムのミネラルが含まれていることです。
マイヤーズカクテル点滴は本来人の体に存在する栄養素であるビタミンとミネラルの点滴療法なのでリスク、副作用は殆どなく安全です。
	      ※心臓の治療薬ジギタリスを使用中の方はカルシウム静注により不整脈を生じる可能性があります。必ず事前にお申し出ください。
- 
                    ビタミンB1
					糖質からのエネルギー産生と皮膚の粘膜の健康維持を助ける補酵素です。
また、糖質を栄養源として使っている脳神経組織の正常な働きにも影響します。
豚肉などに多く含まれている栄養素です。有名なニンニク注射にはビタミンB1が多く含まれています。 - ビタミンB2
			 皮膚や粘膜の健康維持をサポートする働きがあります。
糖質・資質・タンパク質を体内でエネルギーにするなどの代謝を支えています。
レバー・ウナギ・乳製品などに多く含まれています。 - ビタミンB3
			 正常な神経や消化系の維持をサポートします。
赤身肉・ナッツ類・魚などに多く含まれています。 - ビタミンB5 副腎の機能を高める補酵素であり、「パントテン酸」とも呼ばれています。免疫力アップ・抗ストレス作用のあるビタミンで、鶏肉・大豆・アボカド・ビール酵母・ブロッコリー・牛肉などに多く含まれています。
 - ビタミンB6
			 アミノ酸の再合成をサポートする補酵素です。
免疫機能の正常な働きの維持や赤血球のヘモグロビンの合成、神経伝達物質の合成などの生理作用もあります。
赤身・魚・ヒレ肉・ささみなどの脂が少ない肉類やカツオ・バナナに多く含まれます。 - ビタミンB12
			 葉酸の代謝やアミノ酸の代謝、赤血球のヘモグロビン生成をサポートする役割があります。
また、脳から指令を伝える神経を正常に保つ役割もあります。動物性食品に含まれています。
牡蠣などの魚介類やレバーなどに多く含まれています。 - マグネシウム
			 ストレスによって低下することで疲労感、スタミナ減退、筋力低下、骨粗鬆症、骨や歯の弱体化、筋肉痛、血栓、動脈硬化、イライラ、うつ、集中力の低下、不安感、神経過敏、手のしびれ、腎臓結石、こむら返りを起こしやすくなります。
点滴療法で急速に補正することでこれらの症状の改善を期待できます。 - カルシウム
			 乳製品や動物性タンパク質の摂取不足で低下します。食物からの摂取を留意したとしても、乳製品や肉・魚にはリンが含まれており、リンは腎臓でカルシウムの排出を増加させるため、体内に残るカルシウムの量は少量にすぎません。
カルシウム不足は、精神安定を損ない、不眠や睡眠を浅くするとされています。 - ビタミンC
			 細胞を細胞を結ぶコラーゲンというタンパク質を作るのに不可欠です。
また有害な活性酸素に対する抗酸化作用が非常に強く、メラニンを減少させ、白く還元することでシミの改善、肌の保水力を促進させつつ皮脂の過剰分泌を抑制するなど美容効果に優れています。
また、免疫力強化・疲労回復効果・生活習慣病の予防効果などもあります。 - グルタチオン
			 肝臓で作られるアミノ酸の一種で、強力な抗酸化作用があるので、人の身体を錆び付きから守ってくれる代表的な成分です。老化防止の作用があります。肌における美白作用やメラニン抑制があるのでビタミン同様に美容効果があります。
また、肝臓の解毒を助ける働きもあり、アルコールによる肝障害にも効果が期待できます。 
マイヤーズカクテルの効果
- 新陳代謝の向上
 - 疲労回復
 - 肌荒れの改善、美肌効果
 
- 血管拡張による血圧の低下、血行改善
 - 免疫力の向上...etc
 
- 新陳代謝の向上
 - 疲労回復
 - 肌荒れの改善、美肌効果
 - 血管拡張による血圧の低下、血行改善
 - 免疫力の向上
 
改善が期待できる症状
- うつ症状
 - 生理不順
 - 慢性的な疲労感やだるさ
 - 全身が痛い、原因不明のこわばり
 - 頭痛、肩こり、耳鳴り
 - 心不全、狭心症
 - 自律神経障害
 
- 慢性蕁麻疹
 - 甲状腺機能亢進症
 - 不定愁訴症候群
 - 気管支喘息、鼻やのどの炎症、アレルギー性鼻炎
 - 不眠...etc
 
- うつ症状
 - 生理不順
 - 慢性的な疲労感やだるさ
 - 全身が痛い、原因不明のこわばり
 - 頭痛、肩こり、耳鳴り
 - 心不全、狭心症
 - 慢性蕁麻疹
 - 甲状腺機能亢進症
 - 自律神経障害
 - 不定愁訴症候群
 - 気管支喘息、鼻やのどの炎症、
アレルギー性鼻炎 - 不眠...etc
 
点滴の際のリスク・副作用
- 薬剤を血管内に入れる際の血管痛
 - マグネシウムによる熱感・血圧低下
 
マイヤーズカクテル療法は本来、人の身体に存在する栄養素であるビタミンとミネラルの点滴療法なので、
リスク・副作用はほどんどなく、安全です。
ただし、心臓の治療薬であるジキタリス製剤を使用中の方はカルシウム静注により不整脈が生じる危険性があります。
※必ず事前にお申し出下さい。
治療時間・治療回数
点滴時間
30分以上かけて体内に薬液を流します。
治療回数
はじめは1週間に1回継続し、効果を実感し始めたら1ヶ月に1回
料金
料金はこちら白玉点滴
			白玉点滴とは
グルタチオンが主成分の美容点滴です。メラニン抑制作用による、美白・シミ・肝斑・肝機能改善・抗酸化作用などの効果が期待できます。医療の分野ではパーキンソン病や閉塞性動脈硬化症への有効性も確認されています。
サプリよりも吸収効率が高く、ダイレクトに摂取できるため、比較的短時間で美白効果を実感していただけます。
このような方にオススメ
- 肌の日焼け・くすみ・シミ・そばかす
・肝斑が気になる - 明るいお肌になりたい
・透明感のあるお肌になりたい - 地黒のお肌に悩んでいる方
 - 肌の老化や疲れを感じている方
 - 白目のくすみが気になる方
 - お酒やタバコを嗜まれている方
 
グルタチオンとは
グルタチオンとは、肝臓や他の細胞で作られるトリペプチドです。
トリペプチドとは3つのアミノ酸(グルタミン酸、システイン、グリシン)からできており、神経細胞以外の全細胞で生産されます。免疫システムにおいても重要な役割を担っており、アレルギーや喘息などを抑える効果もありますが、一般的に20代をピークに加齢とともに減少していきます。
グルタチオンが減ってしまうと
ダメージから身体を守抗酸化作用がなくなってしまい、病気になりやくかったり、生活習慣病にかかりやすくなります。
(心筋梗塞、アルツハイマー、肝臓病、動脈硬化など)
減ってしまう原因
アルコールやタバコ、ストレス、紫外線、睡眠不足、人工香料や人工甘味料などの摂取等、日常生活の中で気づかないうちに減ってしまいます。
白玉点滴(グルタチオン)の効果
白玉点滴には、メラニンの生成を抑制する作用があり、黒ずみやくすみ、地黒の改善が期待できます。
部分的ではなく血液を通して全身へ成分が浸透するため、化粧品や、コスメでは対策しづらい背中や腕、脚などにも美肌効果があります。また、デトックス作用もあり、肝機能の働きを助けることで体内にある毒素をより排出する効果もあります。
グルタチオン配合料と
施術時間の目安
		配合料、施術時間
| シングル(600mg) | 15分 | 
|---|---|
| ダブル(1200mg) | 20分 | 
| トリプル(1800mg) | 30分 | 
治療回数
美容、アンチエイジング目的
頻度として週1〜2回がベスト
パーキンソン病や抗がん治療に対する神経障害などの治療目的
1800mg週2回
料金
料金はこちら禁忌事項・注意事項
以下の方は適応外となります。
- グルタチオンアレルギーがある方
 - 妊娠中・授乳中の方
 
以下の場合、点滴を中止します。
- 悪心・嘔吐・頭痛の症状が見られた場合
 - アナフィラキシー症状(顔面蒼白・血圧低下・脈拍以上など)が見られた場合
 
白玉点滴のリスク・副作用
白玉点滴は元来、身体の中で作られるグルタチオンが主成分のため、副作用が非常に少なく安全性の高い施術です。
点滴の際、内出血する可能性はありますが1週間程度で収まります。
またごく稀に気分不快や発疹が起こる可能性はありますが、その場合は点滴を中止します。
にんにく点滴
			にんにく点滴とは
にんにくに含まれているビタミンB1を主成分にした総合栄養点滴です。
疲労回復・肩こり・腰痛・筋肉痛の回復、活量増進、免疫力アップに効果があります。
疲労が蓄積しているときや風邪のひき始めには絶大な効果があります。プレミアムにんにく点滴には上記の効果にプラスして、肝臓機能の改善を促す作用が追加されます。
にんにく点滴の効果
- 疲労回復
 - 血行促進
 - 肩こりの改善
 - 腰痛の改善
 - 筋肉痛回復
 - 活力促進
 - 免疫力アップ
 
このような方にオススメ
- 風邪をひいている、風邪をひきやすい、風邪の予防をしたい方
 - 疲労による全身の倦怠感やだるさがある方
 - お酒をよく飲む方
 - 虚弱体質の方
 - 喫煙する方
 - 元気が出ない方
 
注意事項
・点滴開始10秒ほどで口腔内に
にんにく臭が漂います。
・注射した部位が腫れたり内出血を生じることがあります。
料金
料金はこちら二日酔い点滴
			二日酔い点滴とは
二日酔い症状の緩和、および肝機能を回復する点滴です。肝機能を改善を促す働きをするので、よくお酒を嗜む方にとても効果的です。お酒を飲む前に点滴するとアルコールから肝臓を保護、ダメージを軽減し二日酔いの予防効果を発揮します。
二日酔い点滴の効果
- 二日酔いの予防
 - 二日酔いの改善
 - 肝機能の改善
 
このような方にオススメ
- 二日酔いの方
 - 二日酔いを防止したい方
 - 肝機能をアップさせたい方
 
料金
料金はこちら幹細胞培養上清液点滴
			幹細胞培養上清液点滴とは
人間の体内から抽出して肝細胞を培養する際に生じる「上澄み液」のことです。培養液に含まれる成分は、体内の組織の再生を促進するなどの効果があり、美肌治療にとどまらず、全身の弱った細胞機能を回復し、活性化してくれます。
いつまでも若々しくいたい方、肌に潤いを出したい方、病気になりにくい体を手にしたい方に非常にオススメできる治療です。
期待できる効果
- 疲労回復
 - 生活習慣病の予防
 - 間質性肝炎
 - 肝障害
 - 糖尿病
 - 動脈硬化
 - ED
 - 自己免疫性疾患
 
- 疼痛の緩和
 - 免疫力維持向上
 - 薄毛・抜け毛
 - しわ・たるみ
 - 損傷の治癒促進
 - 更年期障害
 - アレルギー疾患
 - 脳梗塞・脊椎損傷
 
- 疲労回復
 - 生活習慣病の予防
 - 間質性肝炎
 - 肝障害
 - 糖尿病
 - 動脈硬化
 - ED
 - 自己免疫性疾患
 - 疼痛の緩和
 - 免疫力維持向上
 - 薄毛・抜け毛
 - しわ・たるみ
 - 損傷の治癒促進
 - 更年期障害
 - アレルギー疾患
 - 脳梗塞・脊椎損傷
 
このような方にオススメ
- 若々しさしさを取り戻したい
 - しわ、しみを改善したい
 - 身体の不調を改善したい
 - 薄毛を改善したい
 
幹細胞培養上清液点滴の頻度
2週間から1ヶ月に3~5回程度
早い場合には投与後2~3週間で効果が期待できますが、より高い効果を実感するには複数回の施術が必要です。
多くの場合は、2回投与以降で効果実感できます。
副作用・注意事項
・稀にアレルギー反応を引き起こす。
(一般的にはアレルギーを引き起こすリスクは低いとされています。)
・インスリンを含むため、点滴後の血糖値低下。
・一度でも幹細胞培養上清液点滴を受けると、
献血はできなくなる。
(幹細胞培養上清液がヒト由来のため。)
幹細胞培養上清液点滴を
受けられない方
				- ご懐妊中の方
 - 妊娠の可能性がある方
 - がんの治療中、治療後まもない方
 
料金
料金はこちらNMN
			NMNとは
ビタミンB3の中に含まれる成分の1つで正式名称は「ニコチンアミドモノクレオチド」。
ヒトやあらゆる生物に存在し体内で自然に生成されている物質です。年齢と共に減少することで、加齢が始まり、身体機能・認知機能の老化が進むと考えられています。NMNを多く含む食品として枝豆・ブロッコリー・キュウリなどがありますが、ブロッコリーの場合1日100mgのNMNを摂取しようとすると約40kgもの量が必要になります。
治癒効果の期待できる疾病
- 
                 老化(エイジングケア)
長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)の増加を促す - 
                神経疾患
神経疾患の特徴である機能障害を回復 - 
                   糖尿病
減少したNAD+を回復させ、
血糖値の異常を改善 - 
             眼機能
目の老化に対し有効性がある - 
                  アルツハイマー病
B-アミロイド産生、アミロイド班負荷、シナプス喪失等を効果的に減少 - 
            脳内出
老化による血管不全の解消や抗酸化の影響を及ぼす - 
                  肥満、その合併症
ミトコンドリアが活性されることにより、筋肉や肝臓の機能を改善 
※NAD+とはNMNがNMN回路に基づき変化したもの
具体的な効果
- 長寿遺伝子の活性化
 - 若々しさが蘇る
 - 体力回復
 - 頭がスッキリする
 - 思考力・集中力が高まる
 - 代謝が上がる
 - 熟睡できる
 - 運動中の呼吸が楽になる
 - エストロゲンの上昇
 - 肌のキメがUPする
 - ミトコンドリアの活性化
 
副作用・注意事項
- 軽い血管痛を伴うことがある
 - 妊産婦、授乳中、悪性腫瘍の治療中の方は控える
※混注での点滴でなければ併用問題なし